予防接種とは

生まれて間もない赤ちゃんは、お母さんから様々な免疫を授かって誕生しますが、それらは成長と共に減弱し、様々な感染症になりやすい状態になります。場合によっては、生命に関わる病気もあります。これらにできるだけ感染しない、あるいは感染しても軽症で済むように行うのが予防接種です。
予防接種をすることで、特定の感染症に罹患しなくても、免疫を獲得、もしくは強くすることができます。その際に接種するのがワクチンです。ワクチンとは、ある病原体(ウイルスや細菌など)を無力化、あるいはその病原性を極力弱くして作られたものです。これを接種することで、自然感染によって獲得した免疫と同等の効果が期待できるようになります。
公費で行われる定期予防接種は、接種推奨期間に罹患すると重症化する可能性のある感染症のワクチンが対象となっています。ただ全額自己負担の任意接種であっても、おたふくかぜのように重症化するリスクもあって、海外では定期接種扱いのワクチンもあります。そのため、任意であってもできるだけ接種されることをお勧めします。
なおワクチン接種を希望される東近江市の方で、市内の指定医療機関で受診される場合は、事前に希望する医療機関に連絡し、予約をしてください。
予防接種当日に持参するもの
母子健康手帳、すくすく手帳に付いている予診票です。これらを確認できないと接種することができません。
予防接種を受けることができない方
以下のことがあれば、接種を受けることはできません。
- 37.5℃以上の発熱のある方
- 重篤な急性疾患に罹患している方
- 当日受けようとする予防接種(ワクチン)に含まれる成分によって、アナフィラキシー症状を起こしたことがある方
- 外傷等が原因のケロイドがある方(BCG接種の場合)
- 医師が予防接種を受けることが不適当であると判断した場合
予防接種を受ける際に医師と相談することが必要な方
- 心臓や腎臓などの臓器に疾患、血液に関する病気、発育障害等の基礎疾患がある方
- これまでに予防接種を受け、2日以内に発熱がみられた方、もしくは発疹、じんましん等アレルギー症状がみられた方
- 過去にけいれんを起こしたことがある方
- 免疫不全と過去に診断されたことがある、もしくは原発性免疫不全症の家族歴がある方
- BCGの予防接種の場合で、結核の患者様と長期に接触していた期間がある、もしくは過去に結核感染が疑われるとされる方
予防接種を受けた後の注意点
- 予防接種を終えた直後の30分程度は、副反応が起きることが稀にあるので、接種を受けた医療機関で待機するか、すぐに医師と連絡がとれる体制にしておいてください
- 当日の激しい運動は避けるようにします
- 接種部位は強くこすらない
- 接種部位に異常反応が出たり体調が急激に変化したという場合は、速やかに受診してください
当院で接種可能な予防接種
定期予防接種
- Hib(ヒブ)
- 小児用肺炎球菌
- 四種混合
- ロタウイルス(1価もしくは5価)
- B型肝炎
- BCG、MR(麻疹・風疹混合)
- 水痘
- 日本脳炎
- 二種混合
- ヒトパピローマウイルス(9価)
任意予防接種
- おたふくかぜ
- インフルエンザ
スケジュール管理について
小児の予防接種は、種類がいくつもあるほか、同じワクチンでも何回も接種する必要があります。そのため、スケジュールの管理が大変で覚えられないという保護者の方も少なくないです。また公費負担である定期予防接種であっても、各々のワクチンに設けられている推奨期間を過ぎてから接種するとなれば、任意接種扱いとなってしまいます。つまり費用がかかってしまいます。
このようなリスクをできるだけ回避したいという場合、当院ではスケジュール管理もお受けしております。お気軽にご相談ください。
2024年3月31日までに予防接種を開始した子ども
生後2か月 | 四種混合① ヒブ① 肺炎球菌① B型肝炎① ロタリックス①(or ロタテック①) |
---|---|
生後3か月 | 四種混合② ヒブ② 肺炎球菌② B型肝炎② ロタリックス②(or ロタテック②) |
生後4か月 | 四種混合③ ヒブ③ 肺炎球菌③ (ロタテックのみ③) |
生後5か月 | BCG |
生後8か月 | B型肝炎③ |
1歳 | 麻疹風疹① 水痘① 日本脳炎1期初回1回目 おたふく① ※ |
1歳1か月 | 四種混合追加 ヒブ追加 肺炎球菌追加 日本脳炎1期初回2回目 |
1歳7か月 | 水痘② 日本脳炎1期追加 |
年長 | 麻疹風疹② おたふく② ※ |
9歳 | 日本脳炎2期 |
小6 | DT(ジフテリア・破傷風混合ワクチン) |
小6女児 | 子宮頸がんワクチン(当院ではシルガード) |
※ 任意接種ですが小児科医として推奨(5,500円)
2024年4月1日以降に予防接種を開始する子ども
生後2か月 | 五種混合① 肺炎球菌① B型肝炎① ロタリックス①(or ロタテック①) |
---|---|
生後3か月 | 五種混合② 肺炎球菌② B型肝炎② ロタリックス②(or ロタテック②) |
生後4か月 | 五種混合③ 肺炎球菌③ (ロタテックのみ③) |
生後5か月 | BCG |
生後8か月 | B型肝炎③ |
1歳 | 麻疹風疹① 水痘① 日本脳炎1期初回1回目 おたふく① ※ |
1歳1か月 | 五種混合追加 肺炎球菌追加 日本脳炎1期初回2回目 |
1歳7か月 | 水痘② 日本脳炎1期追加 |
年長 | 麻疹風疹② おたふく② ※ |
9歳 | 日本脳炎2期 |
小6 | DT(ジフテリア・破傷風混合ワクチン) |
小6女児 | 子宮頸がんワクチン(当院ではシルガード) |
※ 任意接種ですが小児科医として推奨(5,500円)
2025年度のインフルエンザ予防接種に関して
注射のインフルエンザワクチン
- 当院に受診歴のある方のみ予約できます。WEBでの予約のみになります。
- 料金は1回目が4,000円、2回目が3,000円です。
- 10月中の月・火・水・金の16:00・16:30と11月7日の16:00・16:30、10月の土の9:00・9:30で1回目を行います。
- 1回目の接種を予約されると、2回目の予約はクリニックで3週間後の同じ曜日の同じ時間で予約をお取りします(メールアドレスの登録をお願いします)。
- インフルエンザ予防接種予診票はクリニックに取りに来ていただくか、個人でダウンロードしてください。
※待ち時間の短縮のため、予診票の記載可能なところは書いてきてください。 - 他の予防接種との同時接種は行いません。
※多くの子どもたちに対応できないので、2回目の曜日並びに時間変更はいたしかねます。
※電話での依頼は一般診療への影響があるため、ご遠慮ください。
※生後6か月以上の重度の卵アレルギーのない子どものみにします。
鼻にスプレーするインフルエンザワクチン
- 当院に受診歴のある方のみ予約できます。WEBでの予約のみになります。
- 料金は8000円です。
- 月・火・水・金の17:00・17:30・18:00、水の15:00に行います。
- 1回のみなので、ご両親がお仕事などで忙しくても可能です。
- インフルエンザ予防接種予診票はクリニックに取りに来ていただくか、個人でダウンロードしてください。
※待ち時間の短縮のため、予診票の記載可能なところは書いてきてください。 - 他の予防接種との同時接種は行いません。
※電話での依頼は一般診療への影響があるため、ご遠慮ください。
※当院では3歳から18歳の子どもに行います。重度の卵アレルギーやゼラチンアレルギー、最近に喘息発作を起こした子どもには行いません。
インフルエンザワクチンの比較
インフルエンザHAワクチン | 種類 | フルミスト |
---|---|---|
不活化ワクチン | 投与経路 | 弱毒生ワクチン |
13歳未満:2回(2~4週間隔) 13歳以上:1回 |
投与回数 | 1回(左右に1噴霧ずつ) |
生後6か月~ | 対象年齢 | 2~18歳ですが、当院では下記の☆の理由から原則3歳から |
重度の卵アレルギー | できない人 | 重度の卵アレルギー、ゼラチンアレルギー、最近ひどい喘息発作のあった子、周囲に免疫不全症のいる子 |
血液中の抗体を作る | 効果 | 鼻腔での局所免疫を強化 |
2週間後 | いつから効くか | 2週間後 |
3か月~5か月 | 予防期間 | 約1年 |
発熱、接種部位の痛みや腫れ | 副反応 | 発熱、鼻汁、鼻閉 |
1回目4,000円、2回目3,500円 | 価格 | 8,000円 |
☆小さな子では鼻に検査の棒を入れられると暴れてうまく入らなかったり、泣いて鼻水が多くでる場合に効果が下がる可能性があります。フルミストを行う場合は、Youtubeなどでフルミスト接種シーンの動画がありますので、必ず子どもと事前にしっかり見ていただきたく思います。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
14:00~15:30 | - | ● | ● | - | ● | - | - |
16:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - |
- 院 長
- 奥野 計寿人
- 診療内容
- 小児科
- 住 所
- 〒527-0034
東近江市沖野4丁目2番38-1号 - TEL
- 0748-36-1724
- 駐車場
- クリニック前に駐車場あり