小児アレルギーとは

小児アレルギーのイメージ画像

人間や生物の体内には免疫という機能が備わっています。これは、細菌やウイルスなどの病原体や異物などの侵入を防ぐ、あるいは体内から排除する仕組みのことを言います。この働きが、本来であれば人体に無害のもの(花粉や食物など)であっても異物であると認識し、じんましん・発疹・くしゃみ・鼻汁・咳・喘鳴・嘔吐・下痢などの症状が現れるようになります。これがアレルギー反応で、上記の症状から引き起こされる数々の疾患のことをアレルギー疾患と言います。

くしゃみ・鼻水・鼻づまりがずっと続いている、咳がずっと治らなかったり息苦しい、特定のものに食べたり触れたりすると症状がみられるという場合は、アレルギー疾患の可能性があります。そのような場合は一度ご受診ください。

主なアレルギー疾患

  • 食物アレルギー
  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • アトピー性皮膚炎
  • じんましん
など

食物アレルギー

食物アレルギーとは

ある食物がアレルゲン(抗原:原因となるアレルギー物質)となって、引き起こされる様々なアレルギー症状がみられている状態が食物アレルギーです。主に乳児や幼児に発症しやすいとされ、じんましん・発疹・咳・喘鳴・鼻汁・腹痛・嘔吐・下痢などを生じます。なお複数の臓器(皮膚・呼吸器・消化器・循環器など)にアレルギー症状が現れている状態をアナフィラキシーと言います。これがさらに重症化し、血圧低下や意識障害が起きているとアナフィラキシーショックと診断されます。この場合、速やかに医療機関を受診しないと命に係わることもあります。
原因とされる食物については様々あります。乳幼児期は鶏卵・牛乳・小麦の頻度が多いです。昔は消化管や免疫機能が発達していないことによる経口感作が原因と考えられていましたが、最近は湿疹から食物アレルゲンが皮膚から侵入して、アレルギーを成立させる経皮感作が重要なことが分かってきました。乳幼児期の食物アレルギーは成長によって耐性がつくようになると、食べられるようになったり、症状が出にくくなることもあります。
また学童期(小学校に通う年齢相当)以降にアレルギー症状が出やすい食物としては、ピーナッツ・クルミやカシューナッツなどの木の実・そば・エビやカニなどの甲殻類・果物などがあります。ちなみに学童期以降に発生したアレルギーについては耐性がつきにくいとされています。

検査について

診断をつけるための検査としては、血液検査・プリックテスト・食物経口負荷試験などが行われます。血液検査は血液中の特異的IgE抗体の量を測定します。なお数値が高かったとしてもアレルギー症状が出るとは限りません。摂取状況と症状を優先に、あくまで数字は参考とします。プリックテストは、皮膚に小さな傷をつけ、そこにアレルゲンとされる物質を塗布するなどして、皮膚の反応を見ます。赤く腫れると陽性と判定されます。また食物経口負荷試験は、医師の指導のもとで、アレルゲンとされる食物を少量ずつ食べていき、症状の有無を確認していく検査になります。

治療について

原因となる食物が特定しているのであれば、それを避けるようにします。ただ、その量や種類については必要最低限とします。また小児の場合は、成長によって耐性を獲得する場合もあるので、食物負荷試験を一定の間隔を空けて行っていきます。症状が出なくなっている場合、アレルゲンとなっていた食物の除去を解除していきます。
なおアナフィラキシーを起こす可能性が高いこどもにはアドレナリン自己注射薬を携帯する必要があります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎のイメージ画像

強いかゆみがみられる湿疹が左右対称性に、慢性的(乳児で2か月以上、それ以上で6か月以上)にあるのがアトピー性皮膚炎です。この湿疹は良くなったり悪くなったりを繰り返すようになります。年齢によって、発症しやすい部位や湿疹の症状などは異なっていきます。乳児期は頭部・顔面から体幹・四肢に下降、幼小児期は頸部や四肢関節部、思春期には頭部・頸部・胸部・背部などの上半身に湿疹が強い傾向があります。
発症の原因は現時点で完全にわかっていません。ただ皮膚のバリア機能が低下している、あるいは家族歴や既往歴のある方(気管支喘息・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)や IgE 抗体を産生し易い素因がある人が発症しやすいと言われています。

検査について

診断は特徴的な皮疹による臨床症状で行います。ただ血液検査(TARC・総IgE値・好酸球数の上昇)をはじめ、プリックテストや白色皮膚描記症の陽性の結果なども判定の材料となります。

治療について

皮膚症状(炎症 等)を抑える対症療法としては、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏を使用して炎症を抑えます。最近は外用剤・内服剤・注射薬など様々な生物学的製剤(バイオ医薬品)が開発され、効果が期待されています。保湿剤によるスキンケアも重要で、かゆみの症状が強い場合は抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

気管支喘息

気管支喘息とは

こどもがかかる気管支喘息のことを小児喘息と呼ぶこともあります。吸入アレルゲンによって気管支が慢性的に炎症を引き起こし、それによって気道(空気の通り道)は狭くなり、呼吸がしにくい状態になります。
主な症状は、「ゼーゼー」・「ヒューヒュー」などの呼吸音が聞こえる喘鳴、息切れ、咳・痰などです。なお咳は一度出始めるとなかなか止まらないということがあります。あまりひどい状態だと呼吸が停止してしまうこともあります。
発症の原因となるアレルゲンにつきましては、ダニやハウスダストをはじめ、スギやブタクサなどの花粉・ペット(犬や猫)の毛・カビなどがあります。また気管支喘息の患者様は、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎を併発していることが多いのも特徴のひとつです。

検査について

問診や症状の推移から、アレルギー反応が出やすいアレルゲンを確認する血液検査を行います。呼吸機能検査(スパイロメトリー)を用いて気道の狭窄の程度(1秒量、1秒率)を調べたり、気道の過敏状態がどの程度かを測定する気道過敏性試験、呼気一酸化窒素濃度の測定なども行っていきます。

治療について

治療の方法は主に2つあります。まず喘息発作が起きていない状態、いわゆる慢性的な気道の炎症をやわらげる治療(コントローラー)としては、ロイコトリエン拮抗薬の内服や吸入ステロイドが中心となります。症状が重い場合は、他の薬剤を追加するなどします。また喘息発作が起きている場合の治療では、発作治療薬(リリーバー)として、短時間作用型β2刺激薬(SABA)の吸入、ステロイドの内服・点滴などの薬物療法が行われます。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

鼻の粘膜にアレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)が付着した後に、それを排除しようとして引き起こされる様々な症状をアレルギー性鼻炎と言います。主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりです
同疾患は、1年を通じて症状が発症している通年性とある時期に限定して発症する季節性に分けられます。通年性は、ハウスダストやダニ等をアレルゲンとして発症します。季節性は、主にスギなどの花粉が原因となります(花粉症)。この場合、アレルゲンとなる花粉が飛散する時期のみ発症するようになります。ただ人によってアレルゲンとなる花粉は異なります。例えば、スギやヒノキであれば春先、イネ科の植物なら初夏、ブタクサやヨモギであれば秋の時期に発症します。また花粉症は、アレルギー性結膜炎も併発しやすいです。この場合、目のかゆみ・流涙・眼脂・目の充血・眼痛などの症状がみられます。

検査について

診断をつけるための検査としては好酸球検査があります。これは主に鼻水を採取して顕微鏡で確認し、アレルギー性鼻炎を発症していると含まれるとされる好酸球の有無を調べる検査です。ただ花粉症であれば時期から想定することもできますが、アレルゲンを調べるための検査としては、血液検査があります。

治療について

アレルギー症状を抑える対症療法としては、抗ヒスタミン薬等の内服剤などを用います。また鼻づまりが強ければ、点鼻薬として鼻噴霧用のステロイド薬を使用することもあります。このほか薬物療法では症状がなかなか改善しないとなれば、鼻粘膜をレーザーで焼灼して粘膜の腫れを抑える鼻粘膜レーザー治療というのもあります。
根本的な治療法としては、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)があります。少量の吸入アレルゲンを毎日舌の下に入れて、少しずつ体が慣れていって強くなっていきます。3年から5年という治療期間ですが、完治しなくても多くの方で症状の軽減がみられるようになります(舌下免疫療法で行った8割程度の方に症状の改善があります)。